【madeline_pendletonが語る】アメリカのプロパガンダの見抜き方:海外ニュースを読むための視点とは?

導入文

TikTokで人気の社会派クリエイター、madeline_pendletonが投稿した動画「Replying to @oodlesofcats」では、アメリカが毎年数十億ドルを費やしているプロパガンダの実態と、それを見抜くためのポイントが紹介されています。動画は、政治や国際情勢に関心がある若者や、フェイクニュースに惑わされたくない人々に向けて作られており、アメリカの「国家的情報戦略」の裏側に鋭く切り込んでいます。

アップローダー紹介:madeline_pendletonとは?

madeline_pendletonは、社会問題を鋭く分析することで知られるTikTokerであり、政治、経済、労働問題など幅広いテーマをわかりやすく発信しています。自身のポッドキャスト「Pick Me Up, I’m Scared」も人気で、特に若い世代から厚い支持を受けています。

アメリカのプロパガンダを見抜く5つのポイント

1. 「敵対国」報道には要注意

イラン、ロシア、中国、北朝鮮など、アメリカが「政治的敵」とみなす国に関する報道には注意が必要です。偏った情報が多く含まれる可能性があるため、情報源をよく確認し、自分で追加の調査をする姿勢が求められます。

2. 国営メディアの存在を知る

「Voice of America」「Radio Free Asia」などの報道機関は、米議会から直接資金提供を受けており、国家の意向に沿った報道を行うことがあります。これらは「U.S. Agency for Global Media(USAGM)」という組織の一部で、年間10億ドル規模の予算が使われています。

3. 「民主主義支援」とされる資金の裏側

「National Endowment for Democracy(NED)」というNGOは、CIAが関与して設立され、プロアメリカ的な思想を広めるために世界中の団体や個人に資金を提供しています。あるメディアがNEDから資金提供を受けているかは、ネットで簡単に調べることができます。

4. 「自由」「民主主義」はプロパガンダのキーワード?

報道機関やNGOが「自由」や「民主主義」といった言葉を多用している場合、それがアメリカ政府と何らかのつながりを持っていないか確認することが大切です。こうした言葉は中立を装いつつ、プロパガンダの一部として使われることがあります。

5. 匿名・報酬付きの情報源には疑いの目を

匿名の情報提供者や、報酬を受け取って証言する人物の情報は、信頼性に欠ける可能性があります。特に、センセーショナルな内容には誇張や虚偽が含まれていることがあるため、注意が必要です。

筆者の感想・考察

madeline_pendletonの指摘は、我々が日常的に接している情報の「背景」を考えさせてくれるものでした。特に「自由」「民主主義」といった聞こえの良い言葉に潜む意図を見抜く力は、現代社会で情報を正しく読み解く上で不可欠です。また、「信頼できる情報源をリスト化する」という具体的なアドバイスも非常に実践的で、すぐにでも取り入れられる知恵だと感じました。単に陰謀論を煽るのではなく、事実に基づいて冷静にプロパガンダの仕組みを解説する彼女の姿勢には学ぶべき点が多くあります。

Pick Me Up, I'm Scared.
Society & Culture Podcast · Updated Biweekly · A Guide to Surviving Life, Love, and Capitalism. By Madeline Pendleton and David Roberts. Find us on Patreon:

コメント

タイトルとURLをコピーしました