【解説】「トランプ関税」は本当に意味がある?物価高と株価に影響する知られざる仕組み【経済・海外ニュース】

@pearlmania500

They never count on the guy who paid attention in college and then had real jobs. #citrus #coupon #logistics #trucking #grocery #factory #warehouse #account #pearlmania500 this is why he never debates with anyone over 30.

♬ original sound – Pearlmania500

動画の概要:なぜ注目すべきか?

今回紹介するのは、海外TikToker「pearlmania500」による、アメリカの輸入関税政策に鋭く切り込んだ動画です。一見すると関係のないように思えるフロリダ産のみかん(タンジェリン)を例に、実は「アメリカ製だから関税がかからない」という主張がいかに表面的かを明快に論破しています。政治や経済に興味がある人はもちろん、「なぜ物価が上がるのか」に疑問を持ったことがある人にもおすすめの内容です。

アップローダー紹介:pearlmania500とは?

TikTokで人気を集めるpearlmania500は、鋭い観察眼と皮肉の効いた語り口で、アメリカの政治・経済・社会問題を分かりやすく解説しています。日常にある事象を通して、難解な問題を浮き彫りにするスタイルが特徴です。

動画の内容を要約

アメリカ製=関税ゼロのウソ

「アメリカで作られた製品は関税がかからない」という主張は一見正しそうですが、実際にはその製品が作られるまでの供給チェーン全体に目を向ける必要があります。原料・資材・輸送手段に関わるすべてのコストが、関税の影響で上がっているのです。

フロリダ産みかんの裏側

例に出されたのはフロリダで育った100%アメリカ産のみかん。しかし、そこに至るまでには海外製の灌漑用ホース、トラクター、梱包用ネット、ラベルなどが必要です。それらのコスト上昇が、結局は商品価格に跳ね返ってくるのです。

輸送コストも見逃せない

みかんをスーパーに届けるトラックの部品に至るまで、海外製品が多くを占めます。部品の値上がりはメンテナンスコストの上昇を招き、最終的に消費者の負担となります。

スーパーの運営コストも増加

スーパー内の照明、棚、冷蔵設備なども多くが海外製です。これらのコスト上昇も価格に影響し、「アメリカ製だから安くなる」とは限らない現実が浮き彫りになります。

自分たちが着ているTシャツも例外ではない

さらに動画では、保守系団体が使用するTシャツ(ギルダン製)がラテンアメリカや東南アジア製であることにも言及。表向きは「アメリカ第一」と言いながら、実際には安価な海外製品に依存している現実を皮肉たっぷりに指摘しています。

筆者の感想・考察

この動画の魅力は、ただの批判ではなく、具体例をもとに「本質」を突いている点です。みかんという身近な食品を通して、複雑な経済構造や政策の矛盾を可視化しているのは見事。日本でも「国産=安心・安い」と思いがちですが、実際には流通や資材の多くが海外に依存しているのが現実です。グローバル化の中で、表面だけを見て「愛国」を語ることの危うさを改めて考えさせられました。

完全翻訳

何だって?アメリカで製品を作れば関税がかからない?

それは大きな嘘だし、本人も嘘だとわかってる。簡単な例で証明しよう。

これが100%アメリカ産のフロリダ産タンジェリン(みかん)だ。チャーリーは、みんなが深く考えないことを前提に話してる。でも実際には、たしかにこのみかん自体には関税はかからない。でも、これを作るのに必要な供給チェーン全体──材料、機械、包装──それらすべての価格は上がってるんだ。

たとえば、このみかん。木から収穫するよね?その水をまく灌漑ホースはどこで作られた?収穫後に運ぶトラクターの部品は?スーパーで見るあのネット包装、ラベル、あれらはアメリカ製か?

ネットの価格は10%以上上がってる。ラベルは?運ぶトラックは?その部品全部アメリカ製?壊れたら修理にコストがかかる。そのコストは売り手に転嫁され、さらに消費者へ。

スーパーに着いたら?照明、棚、冷蔵庫──全部アメリカ製?交換が必要な部品があったら?それも10%以上値上がりしてる。なぜなら、アメリカは世界中に10%の関税をかけてるから。最大では、どれだけ上がってるか想像もできないレベルだ。

しかもチャーリー、お前は大学生に向かって「DEI(多様性・公平性・包括性)が原因だ」とか言って、授業に出させないようにしてるけど、そうしてる間に現実は進んでる。

タンジェリンみたいなシンプルな話で済めばいいけど、Tシャツの話になるともっと複雑になる。お前の団体「Turning Point USA」はギルダン製Tシャツを使ってるよな?あれはアメリカ製じゃない。中南米や東南アジアで作られてるんだ。

つまり、お前のTシャツのコストも上がってるし、実際にはアメリカ製もアメリカ労働者も使ってない。ただアメリカの有権者を利用してるだけで、最後には「金はテーブルの上にある」って言って、何も残さない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました